4月から新しい学年!新しいクラス!
どんな1年になるんだろうとワクワクする一方、
うちの子、友達できるかしら…。授業についていけるかしら…。と不安もたくさんありますよね。
ただでさえ不安なのに、子供のクラスの担任の先生がハズレの先生だった!
最悪!と思っているそこのあなた!
大丈夫です。安心してください。最悪な気分から、”最高の1年”にするための3つの対処法をお伝えしますね!
対処法1:担任の先生の悪口は子供の前では言わない!
これ、1番大事です。
なぜなら、子供は親の言葉や感情を敏感に感じ取るからです。
親がずっと文句を言っていると、子供にその言葉が刷り込まれていきます。
そして、学校での先生への態度が変化。それが周りの子にも伝染し、最悪の場合、学級崩壊に至ります。
冗談じゃないですよ?
学級崩壊になると授業どころじゃなくなります。そうするとせっかくの1年が台無し。
言動には本当に気をつけてみてくださいね。
対処法2:困ったこと、どうしても許せないことがあれば、担任の先生に相談
懇談会や連絡帳を利用して、困ったことがあれば相談してみましょう。
少しハードルが高いな…と感じる方もおられるかもしれませんが、大丈夫です。
相談すれば必ず応じてくれます。言いにくかったら、教頭先生や校長先生などでもいいです。子どもが辛いままなのが一番よくない状態です。
話をしてみることで、担任の先生の意外な一面も発見できるかもしれませんよ♪
対処法3:毎日5分でもいいから子供と1対1で話す時間を作る
子供たちは、毎日いろんな感情を抱えて生きています。
特に新しい環境になる4月~ゴールデンウイークまでは、気持ちも張り詰めた状態です。
そんな中で自分の気持ちを吐き出せる場所が必要です。
毎日5分でもいいので、話を聞いてあげたり、一緒に過ごす時間を作りましょう。子供の知らない一面にも出会えるかもしれませんよ。
まとめ
ここまでしっかり読んでくれたあなたなら、もう大丈夫です。
担任の先生がハズレかもしれないと落ち込む気持ちもあるかもしれないですが、
とにかく、子供と担任の先生とのコミュニケーションを密にすれば、理解し合える関係に必ず近づきます!
最高の1年になることを願っています♪
コメント